田建築工房

電話

099-250-6347

田建築工房

でんの豆知識121「屋根材の種類と特徴」

2023年10月25日

 
こんにちは
田建築工房スタッフKです。
 
10月27日は、テディベアの日です。
 
名前の由来となった、あめりか26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。
 
 
イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で
「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。
 
 
さて、今回は屋根材にスポットを当てます。
 
早速『でんの豆知識』をご覧ください!
 
―――――――――――――――――――――――――――――
 
 
■ でんの豆知識「屋根材の種類と特徴」
 
 
―――――――――――――――――――――――――――――
 
 
屋根材は、住まいの性能を左右し、外観デザインにも大きく影響する住宅建材の一つです。
 
分類方法はいくつかありますが、一般的な戸建住宅で用いられる屋根材で考えると、
粘土系、セメント系、ストレート系、金属系の4種類です。
 
 
粘土系には釉系と無釉系、
セメント系はプレスメント瓦とコンクリート瓦、
ストレート系には、セメント系である化粧(彩色)
ストレートと天然ストレート、
金属系には鋼板などがあります。
 
 
各メーカーからは、それぞれの素材の良さを生かしつつ、
独自の工夫を施し、耐候性や耐久性、耐震性、デザイン性を高めた
数多くの商品が提案されています。
 
選ぶ際には、一般的な素材のメリット・デメリットを理解したうえで、それぞれの商品特性・特徴を
確認することが大切です。
 
 
それぞれの商品特性・特徴についてはHPのブログに記載してあります。
 
 
さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、
実物をチェックすることが大切。
 
最近では、比較的大きな実物サンプルが用意されているショールームもあります。
 
また、モデルハウスで用いられている素材を
参考にしてもいいでしょう。
 
 
それでは、また。
 

閲覧履歴

arrow